こんにちは!誠です!!
今回紹介するのはペンネームビジネスなる商材についてです!
果たして覆面ビジネスとは一体どんな内容なんでしょうか?
特定商取引法
なし

レビュー
ビジネスモデルがしっかりと明示されてない以上、信用は微塵も出来ないでしょう。
https://kaz-investearn.com/kensyo/penname-business2-0.html
しっかりと必要資金などの最低限の情報が明示されているところでのビジネスをオススメ致します。
次に、実績データが存在していないという点です。
全く情報が無かったり実績も記載なしじゃ検討のしようがないのが
正直なところですね笑
次回予告の動画でもスキルシェアリングについての内容を話しているようだったので、スキルシェアリングにより稼ぐというビジネスになると予想されます。
https://hukugyou-jidai.com/side-business/pen-name-business/
スキルシェアリングサービスも乱立していて、多くのユーザーを抱えたサービスもあれば、ユーザーが少なく取引自体が成立しにくいサービスもあります。
どうやらスキルシェアリングをビジネスにしていくようなのですが
急ごしらえで稼げるようなスキルなんてたかが知れている気もしますよね!
今回のペンネームビジネス2.0には、特商法の表記がありませんでした。
https://www.bukkakemayo.com/archives/1888#i
自分たちの情報を人に教えられない、トラブルが起きる前提でこの商材を提供していると捉えられても仕方ないでしょう。
殆どのオファーには、この特商法というのが記載されているのですが、今回記載されていないので、一つの大きな不安材料かと思います。
トラブルが発生した時に一体どこに連絡すればいいのか不明というのは
危なっかしくて無料のライン登録する躊躇します。。
伊勢隆一郎について
伊勢隆一郎氏についても調べてみましたがこんなコメントが↓
中身のない本やセミナーにお金をかけた挙句、高額商材の販売や高額塾への勧誘がされるということが何度も行われているらしいですね!
https://sagicheck.com/side-job/penname-business/
さらに何か問題があって返金してもらいたくてもなかなか応じてもらえず、返金に何ヶ月もかかるなど、とにかく苦労するそうです。
伊勢隆一郎が絡んでいるオファーには絶対に近づかない方がいいです!
過去の商材でもあまりいい評判はないみたいですね!
まとめ
それではまとめです!
・伊勢の評判は悪い
・スキルシェアリングがビジネスモデルのよう
・特商法の記載がないのは致命的
情報を小出しにして期待感を煽る手法はプロダクトローンチと言って
情報商材ではよくある手法です笑期待感をいたずらに煽られないように
注意しましょう!最初は無料のライン登録から始まり、無料オファーに
参加してしまったら最後泥沼に引きずり込まれてしまいます!!
過去商材でも返金トラブルや高額バックエンドについても気になる記載が
多いので最初から手を出さない方が良さそうですね!
よってこの商材もオススメすることはできません!
最後まで読んでいただきましてありがとうございました♪
誠